〜長居あいしょう歯科〜スタッフブログ

2025/07/27

親知らずってどうしたらいいの?

さっそくですが、みなさん。

“親知らず”という言葉を聞いたことはありませんか?🤔

 

親知らずとは歯を真ん中から数えて8番目の歯になります。

(第三大臼歯、智歯とも言われます。)

 

みなさん親知らずは生えていますか?

  ・生えていない

  ・少しだけ生えている

  ・全部生えている

 

いずれか当てはまったでしょうか?

 

 

親知らずが生えてくるのは基本的に10代後半〜20代前半と言われています。(多少時期の誤差はあります。)

 

中には親知らず生えていない!という方も多いのでは??

 

 

親知らずは全員が必ずしも生えるということはないのです。

骨の中(顎の中)で埋まったままであったり、もともとない方もいらっしゃいます。

 

では、親知らずは生えてきたらどうしたらいいのか?

 

親知らずは生えてくる向きが真っ直ぐではなく、

斜めに生えてきたり、横に生えてきたりすることが多いです。

このように生えてくると、歯磨きでのケアが難しく、汚れがたまり虫歯などの原因になります。

汚れが溜まったままだと親知らずだけでなく、その手前の7番目の歯にも悪影響を及ぼします💦

 

また、智歯周囲炎(ちししゅういえん)という歯茎が炎症を起こし、痛み・腫れ・口の開けづらさ などの症状が出てきます💦

IMG_1727.jpeg

上記のようなリスクがあるため、斜めや横に生えてきている親知らずは抜いた方がいいと言われています。

ただ、このような生え方はまだ骨の中に埋まってることが多く、抜歯となると歯茎を切ったり、骨を削ったりする可能性があります。

抜歯後数日、頬が腫れることも…🥵

 

親知らずが上下真っ直ぐ生えてて噛み合っていたら、無理に抜く必要はありません。

ただ、奥歯になるので歯磨きのケアがすごく大事になってきます!

 

親知らずは過剰の歯になるので、抜歯してもOKです👌🏻

 

当院ではCT(3次元レントゲン)をお撮りすることができますので、親知らずが気になる方はお気軽にご相談ください!☺️

 

 

 

 

 

No.22

スタッフブログ一覧に戻る