〜長居あいしょう歯科〜スタッフブログ

2025/04/09

不調の原因はブラキシズム?

 

こんにちは☀

暖かくなってきましたね😊

4月に入り、新しい環境のなかで生活をスタートさせた方も多いのではないでしようか?

4月はそんな慣れない生活の中で、ストレスを感じやすいときでもあります。

そこで知らず知らずのうちにしてしまっている可能性があるのが、ブラキシズムです。

ブラキシズムとは歯ぎしりや食いしばりなどの癖のことです。

・上下の歯を強く食いしばる、くいしばり

・ぎりぎり擦り合わせる、歯ぎしり

・カチカチかみあわせる、タッピング

これら全部ブラキシズムです。

 

最近、歯がしみるようになった、歯ぐきや歯に痛みや違和感を感じる、顎の調子が悪いなどの症状が出てきた方はいませんか?

また、肩こりや頭痛がひどくなったりしていませんか??

その不調の原因はブラキシズムかもしれません。

ブラキシズムは歯や顎関節への影響だけでなく、

常に筋肉に力が加わっていることで頭痛や肩こりも起こりやすくなります。

 

改善方法としては、ストレッチやマッサージ、リラックス、普段の生活で上下の歯と歯が当たらないようにするなど。ただ、ブラキシズムは夜寝ている間にしていることが多いので、意識してやめることが難しいです。

そこでおすすめなのがマウスピースです。マウスピースをして寝ることで歯や顎への負担を軽減させることができます。

当院では様々なタイプのマウスピースのご用意があります(素材が硬いものや柔らかいもの、薄いものや厚いものなど)。以前作ったけど使えなかったという人方も、違うタイプのものなら使えるかもしれません。

 

最近調子がよくないなー、顎がだるいなー、歯がしみるなー、などの症状がある方はブラキシズムが原因かもしれません。お気軽にご相談ください😊

 

 

 

No.4

 

スタッフブログ一覧に戻る