〜長居あいしょう歯科〜スタッフブログ

2025/03/08

花粉症が歯並びに影響する?

こんにちは。3月に入って暖かくなるかと思いきやまだまだ真冬の寒さが続いていますね。

そんな中でも今年は一足早く花粉の時期がやってきました。アレルギー性鼻炎をお持ちの方は辛い時期の到来です🤧

最近では幼児期から花粉症と診断されるお子様も少なくありません。

そこで、今回はアレルギー性鼻炎と歯列不正の関係についてご紹介します👄

そもそもアレルギー性鼻炎と歯並びって直接関係あるの?と疑問に思う方がいらっしゃると思います。

アレルギー性鼻炎の症状として直接歯列不正に繋がるのではなく、鼻詰まりなど鼻呼吸が阻害されることで口呼吸が習慣化し間接的に歯列不正に繋がります。

 

口呼吸による影響

口呼吸と鼻呼吸の時の大きな違いは舌の位置です。通常、鼻呼吸時に舌は上顎に当たっている状態が正しい位置ですが、口呼吸の場合は舌は上顎には当たらず下に位置してしまいます。

口呼吸は顎や顔の筋肉に大きな影響を与えます。顔や舌の筋肉のバランスが崩れることで、以下のような状態になり歯並びが悪くなる可能性があります。

上顎の狭窄・・・舌が上顎に当たらないため上顎が十分に成長せず、狭くなり歯並びが悪くなる

●出っ歯や開口・・・常に口が開いたままの状態なので上の歯が突出したり、前歯が噛み合わなくなる

下顎の後退・・・口呼吸が原因で顔の筋肉バランスが崩れ姿勢が悪くなり、下顎が後ろに下がってしまう

口呼吸は他にも睡眠の質の低下や口腔内の乾燥により歯周病や虫歯のリスクの増加など様々な影響があります。

また、口呼吸のお子様は呼吸のし辛さからすぐ飲み込める柔らかいものを好み、硬いもの、よく噛まないといけないものを疎遠しがちです。

正しい歯並びのためには、硬いものを咀嚼して顎の成長を促すことも大切です。

当院でも小児矯正(プレオルソ)を行っておりますが、口の中に装置を入れるため、口呼吸が習慣化し鼻呼吸ができないお子様は装着のハードルが高く断念してしまうことも少なくありません。

 

正しい歯並びを目指すには

アレルギー等が原因で鼻呼吸が難しい場合は耳鼻科での治療や専用のケアをおすすめします。

また硬い食材や咀嚼回数が増える食材を積極的に取り入れて顎の成長を促すことも重要です。

その一環として、当院の小児矯正を取り入れることで正常な歯並びにするためのサポートが可能です。

“うちの子歯並びが気になるな…”

という方はお子様が鼻呼吸になっていないか?舌の位置はどうか?一度確認してみてくださいね。

ご不明な点があればお気軽に当院までご相談ください。

 

no.7

スタッフブログ一覧に戻る